top of page

イスタ・ビエンナーレ

「サイエンス・アートの饗宴」3

  [量子観想]

2019年2月25日(月)ー3月2日(土)

11時30分ー19時30分(最終日16時まで)

オープニングレセプション:2月25日(月)17時~
ギャラリートーク:2月25日(月)18時~

51936902_1444125762388600_59954687883576

 イスタとは、本展示を主催するNPO法人:科学芸術学際研究所の英語名の省略形「ISTA」をカタカナで表記したものです。埼玉県朝霞市に本部を置き、科学・芸術・遊びという人間の文化の3要素を互いに橋渡しするような活動をしています。一方、「サイエンス・アート」という言葉は、科学者と芸術家が協力して制作する作品、あるいはサイエンスマインド(科学する心)に基づいて制作される作品を意味します。イスタは、4年前の2015年3月に、いりや画廊で同様の表題の展示をおこないました。今回は、その第3回です。

 上記の副題「量子観想」という言葉は、近代の科学的な成果である「量子力学」と、アーティストの行為を暗示する「観想」(想念を直視する)を組み合わせたものです。

 今回の出展者は、イスタの会員、およびイスタの趣旨に賛同する非会員からなっています。主な展示作品の作者とタイトルをご紹介します。

 

・石原正三:黄金四面体と黄金六面体で構成された平行六面体

・大内公公:樹状Ⅲ

・奥田ナオト:朝日・夕日

・かみむらみどり:有機物x有機物、無機物x無機物

・柴田美千里:『光』

・高木隆司・山岡久俊:芭蕉―光と闇

・竹田辰興:柔らかな光と陰:ゾーンプレート写真の世界

・前川 淳:悪魔・樹状分岐円錐・無理数の連鶴

・水越のぶまさ:ゆうゆうゆう(有・由・遊)

・宮崎桂一:減法混色グラデーション立方体

・吉川信雄:架空の遠心波によるリアルの開発

 

皆様のご来場をお待ちしております。かならず楽しめると思いますよ。

イスタ理事長 高木 隆司

bottom of page