阿部 守展
火焔鉄
3月4日(月)〜16日(土)
11時30分〜19時30分[日曜休廊]
土曜:17時30分|最終日:16時
1954年東京都町田市生まれ、神奈川県南足柄市在住。1980年の個展を皮切りに鉄を主な素材に作品発表を行う。空間と身体を主題に「鉄を鍛く」行為を通じて場と与する制作姿勢を貫いている。国内をはじめ、欧米・ アジア各地で作品発表を展開。オックスフォード大学ラスキン美術学校で客員教授を務める他、シカゴ芸術大学、ベルゲン建築学校、台北芸術大学などで教鞭を執る。東京教育大学芸術学科卒業、東京藝術大学大学院鍛金専攻修了、英国王立美術学校彫刻科ディプロマ修了。福岡教育大学名誉教授。
主な受賞に「第7回バングラデシュ・アジア美術ビエンナーレ/最高賞(1995年)」「金沢まちなか彫刻作品国際コンペティション/優秀賞(2004年)」等がある。平成12年度 文化庁派遣芸術家在外派遣(イギリス)、平成21年度文化庁新進芸術家海外派遣(ノルウェー)等。主な作品の収蔵先に、福岡市美術館、熊本市現代美術館、町田市国際版画美術館、ピッツ・リバース人類史博物館(U K)、ルレオ・コロナン彫刻公園(スウェー デン)、マラヤ大学アジア美術館(マレーシア)、国立美術館(マレーシア)等がある。
阿部 守 Mamoru Abe
1954年 東京都生まれ
1978年 東京教育大学芸術学科卒業
1980年 東京芸術大学大学院鍛金専攻修了
1990年
- 王立美術学校彫刻科PEP課程修了(英国)(ブリティッシュカウンシル奨学金)
1995年
- シカゴ芸術大学彫刻科(米国)客員芸術家(米国広報文化交流庁・シカゴ市国際芸術家交流プログラム)
1998年
- AAスクール(イギリス)にて研修 客員研究員(文部省海外研発開発動向調査派遣)
2000-01年
- オックスフォード大学ラスキン美校客員教授(文化庁派遣芸術家在外研修員派遣)
2009年
- ベルゲン建築学校客員アーティスト(ノルウェー)(文化庁新進芸術家海外研修派遣)
2010年
- ベルゲン建築学校大学院学位審査員(ノルウェー)
2020年
- 福岡教育大学名誉教授
[主な受賞歴]
1995年
- 第7回バングラデシュ・アジア美術ビエンナーレ 最高賞
2004年
- 金沢まちなか彫刻作品 国際コンペティション 優秀賞
[パブリックコレクション]
福岡市美術館/熊本市現代美術館/ピッツ・リバース人類史博物館(UK)/ルレオ・コロナン彫刻公園(スウェーデン)/町田市国際版画美術館/新日鐡八幡製鉄所飛幡製鉄所飛幡総合センター/マラヤ大学アジア美術館(マレーシア)/国立美術館(マレーシア)等
[主な個展]
2017年
- The Asian Master Seriesマレーシア国立マラヤ大学付属アジア美術館/クアラルンプール
2014年
- ギャラリ・チャンダン/クアラルンプール・マレーシア
2011年
- テンポラリースペース/札幌
2009年
- Silo-Bergen Arkitekt Skole/ベルゲン・ノルウェー
2008年
- 直方谷尾美術館/福岡
- 關渡美術館/台北・台湾
2005年
- 北谷之窯/福岡
2004年 熊本市現代美術館/熊本
- 福岡市美術館/福岡
2002年
- ぎゃらりいセンターポイント/東京
- 福岡市美術館/福岡
2001年
- 自然史博物館 & ピッツ・リヴァース人類史博物館/オックスフォード・イギリス
2000年
- D's Gallery/沖縄
1997年
- 宇久画廊/福岡
1996年
- 浦添市美術館/沖縄
1995年
- ガレリア・キマイラ/東京
- 福岡アメリカンセンター/福岡
- Sculpture Courtyard, The School of the Art Institute of Chicago/シカゴ
1990年
- Gulbenkian Lower Gallery/ロンドン・イギリス
1986年
- ときわ画廊/東京
1985年
- 天画廊/福岡
1983年
- ギャラリー16/京都
1981年
- 田村画廊/東京
1980年 ギャラリー山口/東京
[主なグループ展]
2017年
- BAREHANDS -Asian Artists Residency Project 2017,国立美術館/クアラルンプール・マレーシア
2016年
- LIFESTYLES, Westwerk/ハンブルグ・ドイツ
2015年
- BAREHANDS -Asian Artists Residency Project - BANDUNG, Gedung Yayasan Pusat Kebudayaan/インドネシア
2013年
- 福岡現代美術 クロニクル 1970-2000, 福岡市美術館/福岡
2012年
- カトマンズ国際アートフェスティバル・メトロパーク/カトマンズ・ネパール
- ヌプサムメム-野傍ノ泉池 精華亭/札幌
- 第14回DOMANI・明日展,国立新美術館/東京
2010年
- 直方で出会う鉄たち - New HEAVY in NOGATA,直方谷尾美術館/福岡
2008年
- 街じゅうアート in 北九州2008 ものづくり・ものアートvol.2,小倉城歴史の道/北九州
2007年
- 神戸ビエンナーレ,神戸メリケンパーク/神戸
2005年
- New HEAVY-自覚する鉄,CAP HOUSE/神戸
2004年
- ART BELOW SEALEVEL/キンデルダイク・オランダ
2003年
- ルーレオ・サマー・ビエンナーレ,ノルボッテン公園/スウェーデン
1997年
- Innenseite-平行ドクメンタ展-,カッセル旧警察学校他/ドイツ
1996年
- 石彫彫刻シンポジウム /トリチュール・インド
1995年
- 第7回 バングラデシュ・アジア美術ビエンナーレ, オスマニ記念ホール/ダッカ・バングラディシュ
- New Asian Art Show- China Korea Japan 展/大阪 東京
1994年
- 北京国際交流芸術祭-今、東の夢, 北京首都師範大学美術館/北京・中国
- 雪の国際彫刻シンポジウム/ルーレオ スウェーデン
1993年
- '93 交感藝術祭, 長安公園 ,水原/韓国
1990年
- BOGLAND SYMPOSIUM/ウィックロー,アイルランド
1987年
- クリーヴランド・ドローイング・ビエンナーレ, クリーヴランドギャラリー/イギリス
- 国際鉄鋼彫刻シンポジウム-YAHATA'87, 東田高炉記念広場/北九州
1985年
- 第21回今日の作家展 -インスタレーションとは何か,横浜市民ギャラリー/横浜
- 現代美術の展望 '85,福岡県立美術館/福岡
1983年
- 今日の日本美術-ジュネーヴ'83展/ジュネーブ市立歴史美術博物館,ラート美術館/ Geneve, Switzerland
1982年
- 日本の現代美術展 ,Coker College Gallery/South Carolina・USA
1980年
- INSIGHT IN SPACE'80 展 ,町田市民ギャラリー/東京