top of page

草間 喆雄

Wonders of Nature

​​​​

11月24日(月)~12月6日(土)​​

​​

11時30分〜19時00分[日曜休廊]

土曜・祝日:17時30分まで|最終日:16時まで

草間喆雄2025.jpg

私のこの50年の創作活動の中で基本になるテーマの一つに、自然の中の現象を糸、色彩そして様々な技法を駆使し表現するということでした。アメリカ、岡山、京都での自然に囲まれた素晴らしい四季を経験出来たことが私の創作の原点であると思っております。

漆黒の闇から夜明けにかけての刻々と加わる色彩
早春の木々の萌える緑
夏の激しい雨の後の蜃気楼
秋の色づいた木々の葉
冬の水平線上に広がる空と海

草間 喆雄 TETSUO KUSAMA

​​

1969年 武蔵野美術大学卒業、川島織物勤務

1973年 米国クランブルックアカデミーオブアート大学院修了

1975年 州立ユタ大学芸術学部助教授

2011年 岡山県立大学デザイン学部名誉教授

 

<個展>

1981・82・83・87・90・92年 ギャラリーギャラリー、京都

1987・90・93・99・01・05年 ワコール銀座アートスペース、東京

1987・97・99・04・07・10年 ギャラリ−マロニエ、京都

2013年 奈義町現代美術館、岡山

2018年 艸居ギャラリー 京都

2019年 熊野古道なかへち美術館 和歌山

2021年 岡山県立美術館

2025年 京都美術文化賞受賞記念個展 京都文化博物館 京都

 

<グループ展>

1977年

- 今日の造形〔織〕アメリカと日本展(京都・東京国立近代美術館)

- 第8回国際夕ペストリービエンナーレ展(ローザンヌ州立美術館・スイス)

 

1987年

- 国際テキスタイルコンペテイション‘87京都(国立京都国際会館)

 

1995年

- ジャパニーズスタジオクラフト(ビクトリアアンドアルバート美術館・英国)

 

2002年

- Small Works in Fiber展 (ロングハウスリザーブ、ニューヨーク/SOFA・シカゴ)

 

2005年

- The 4th Cheongju International Craft Biennale展(Cheongju・韓国)

 

2008年

- Cranbrook in Japan 2008展(OZONE・東京)

 

2011年

- Fiber Futures: Japan′s Textile Pioneers展(Japan Society・NewYork)

- The 7th International Fiber Art Biennale Exhibition(南通・中国)

 

2013年

- Fiber Futures: Japan′s Textile Pioneers展(Design Museum・Finland)

- The 8th Cheongju International Craft Biennale(Cheongju・韓国)

 

2014年

- Fiber Futures: Japan′s Textile Pioneers展(Gjethuset・Denmark)

- The 8th International Fiber Art Biennale Exhibition(南通・中国)

2016年

- 革新の工芸 ―“伝統と前衛”、そして現代―展(東京国立近代美術館工芸館・東京)

 

2017年

- 2017金沢・世界工芸コンペティション(21世紀美術館・金沢)

 

2019年

- 第4回金沢・世界工芸トリエンナーレ(21世紀美術館・金沢)

 

2024年

- 小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ(京都国立近代美術館/岡山県立美術館)

 

<受賞>

1976年 米国芸術基金(NEA)クラフトマンフェロウシップグラント

1989年 芸術選奨文部大臣新人賞・美術部門

2001年 平成13年度文化庁派遣芸術家在外研修員・米国

2012年 第7回国際ファイバーアートビエンナーレ展 銀賞・中国

2013年 マルセン文化賞

2014年 第8回国際ファイバーアートビエンナーレ展 銀賞・中国

2015年 岡山芸術文化賞 グランプリ

2022年 岡山県文化賞

2024年 京都美術文化賞

 

<美術館コレクション>

京都国立近代美術館・国立工芸館・国立国際美術館・岡山県立美術館・群馬県立美術館・

京都市京セラ美術館・田辺市立美術館・ベルリブ美術館(スイス)・アリスアートコレクション・

ソルトレークアートセンター・パシフィックデザインセンター・州立ユタ大学

bottom of page