丸山芳子展
地の脈 Veins Beneath
6月16日(月)~28日(土)[日曜休廊]
11時30分〜19時00分
土曜:17時30分まで|最終日:16時まで
6/16(月) 17:30~19:00
オープニング
6/20(金) 17:00~19:00
作品集出版記念トーク
石倉敏明
芸術人類学、神話学
秋田公立美術大学准教授
×
丸山芳子
6/27(金) 17:30~19:00
プロジェクト「精神の<北>へ」
紹介プレゼンテーション

私たちが生きる地球の表層は、地殻活動や気象的現象、戦争や繁栄を含むヒトの営みによって、その姿を変える。しかし、変わりゆく地表の下に意識を向けると、そこには幾層にも深さを変えて地下水が流れている。想像してみる。地下水脈に向かって地球表層の各地から触手のような根が降り、その地域にとって適する水脈を探し当てて地域性を醸成している様子を。そうであるなら、遠く離れた地に育まれた精神文化同士が水脈を共有していて、共鳴するのではないだろうか? 地野菜や地酒が産地の水や土や気候 によって特色を持つように、人も、生きている地の食や精神文化や経験によって人格を為す。そして、共鳴する相手を求めるだろう。たとえ地表が不寛容の末に荒廃しても、共鳴を求める人の精神は脈々と流れ続けると信じたい。
丸山芳子 MARUYAMA YOSHIKO
福島県生まれ 東京都在住
創形美術学校 造形科卒業(東京)
2003-06
プロジェクト「エコとエゴのはざまで」代表として共同企画運営
2012-現在
プロジェクト「精神の<北>へ」代表として企画運営し、10月に当画廊で16回目を開催予定
ウェブサイト:maruyamayoshiko.com
[おもな展覧会]
2024
-「雨の名前」個展 ギャラリー檜(東京)
2022
-「ヒトと、あらゆる他者と」個展 藍画廊(東京)
2021
-「精神の<北>へ vol.14」国際展 An Lanntair(ストーノウェイ/スコットランド)
2021
-「精神の<北>へ vol.13」国際展 西会津国際芸術村(西会津/福島)
2021
-「精神の<北>へ vol.12」国際展 二十間蔵、絵本の蔵、南町2850(喜多方/福島)
2021
-「精神の<北>へ vol.11」国際展 Perth Creative Exchange(パース/スコットランド)
2020-19
-「精神の<北>へ vol.10」国際展 ロヴァニエミ美術館(ロヴァニエミ/フィンランド)
2019-18
-「朱家角・2018展」国際展 朱家角人文芸術館(上海/中国)
2017
-「精神の<北>へ vol.7」国際展 第6回都美セレクション 東京都美術館(東京)
2016
-「羽化 ~世界が変わるかもしれない」個展 The Marija and Jurgis Šlapelis House-Museum(ビリニュス/リトアニア)
2016-15
-「The International Art Biennale Fresh Winds」国際展(ガルドゥール/アイスランド)
2015
-「精神の<北>へ vol.5」国際展 小田付地区南町蔵屋敷群(喜多方/福島)
2013–4
-「ギャップ・ダイナミクス」発信//板橋//2013 板橋区立美術館(東京)
2013
-「Art in Nature Interdisciplinary Site-Specific Land Art Biennale 2013」国際野外展(ボーデ/ノルウェイ)
2013
-「精神の<北>へ vol.1」国際展 三十八間蔵(喜多方/福島)
2010
-「会津・漆の芸術祭」福島県立博物館企画 二十間蔵(喜多方/福島)
2010
-「Art Ii Biennale of Northern Environmental and Sculpture Art 2010」国際野外展
KulttuuriKauppila Art Centre and the Culture Tradition Path of Ii(イー/フィンランド)
2009
-「はじめる視点 ~岡本太郎の博物館・博物館から覚醒するアーティストたち~」福島県立博物館(会津若松/福島)
2009
-「Rain Meets Sun」M.K.チュルリョーニス国立美術館(カウナス/リトアニア)
[コレクション]
ロヴァニエミ市/ロヴァニエミ美術館(フィンランド)、他