前田哲明 Noriaki MAEDA
RECENT WORK 2025
Alternative Version
2025年11月11日(火)〜12月26日(金)
11:00~20:00 入場無料
(会期中無休/最終日17時まで)
これまで作品を制作するなかで、素材と空間の距離感、そして自分自身の意識に宿る身体性は切り離せないファクターであった。私にとって、身体性とは記憶の痕跡を作品へ投影しながら自己と空間の関係を可視化することであり、それは制作における根源的な営みでもあった。さらに空間との距離感 を見出すことにより、作品を通じて初めて自分自身の意識に立ち返ることに収束する。

会場 :東京ガーデンテラス紀尾井町
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-3
紀尾井タワー2F オフィスエントランス
http://www.tgt-kioicho.jp/event/
主催:西武不動産プロパティマネジメント
総合企画:いりや画廊
前田 哲明 | NORIAKI MAEDA
1961年 東京都に生まれる
1986年 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業
1988年 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
1991年 東京芸術大学大学院美術研究科博士課程満期修了
1997年 文化庁の芸術家在外研修制度による研修員としてロンドンに1年間在住
現在、福岡市に在住
[個展]
1986年
- ギャラリー・パレルゴンⅡ(東京)
1987年
- ギャラリーK(東京)['88]
1988年
- レスポワール展 その7(銀座スルガ台画廊/東京)
1989年
- ステゴザウルス・スタジオ(名古屋)
1990年
- 村松画廊 (東京)
- ときわ画廊(東京)['91,'92,'93,'94,'95,'97,'98]
1991年
- 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程研究発表展(東京芸術大学陳列館/東京)
- 東京ルナミ画廊 (東京)
1993年
-「ニュー目黒名(画)座」(目黒区美術館/東京)
1999年
- ヴェラン・ファウンデイション(カリニァーノ トリノ・イタリア)
- ヨークシャー・スカラプチュア・パーク(ヨークシャー・英国)
2000年
- ギャラリーGAN、東京['03,'04]
2001年
- ステファン・レーシイ・アート・ギャラリー(ロンドン・英国)
2007年
- ヨコハマポートサイドギャラリー(横浜)
- 本郷新記念札幌彫刻美術館 (札幌)
2008年
- 秋山画廊 (東京)
2013年
- gallery COEXIST-TOKYO (東京)
2014年
- garelie H (東京)
- gallery 21yo-j (東京)
2015年
- 「前田哲明の彫刻」(平塚市美術館/平塚・神奈川)
2018年
- gallery 21yo-j (東京)
2021年
- gallery 21yo-j (東京)
2023年
- gallery 21yo-j (東京)
2024年
- gallery M,A,P (福岡)
2025年
- WALD ART STUDIO (福岡)
- 東京ガーデンテラス紀尾井町(東京)
[パブリック・コレクション]
1991年
- 海雲台オリンピック記念公園 (釡山・韓国)
1992年
- 富山県立近代美術館(富山)
1995年
- 新潟県立近代美術館 (新潟)
2001年
- 宇部市常盤公園 (山口)
2002年
- 南長野運動公園 (長野)
2003年
- ヨークシャー・スカラプチュア・パーク(ヨークシャー・英国)
2004年
- 栃木市駅北口駅前広場モニュメント[指名コンペティション](栃木)
2007年
- 本郷新記念札幌彫刻美術館 (札幌)
2009年
- 島根県立美術館 (島根)
- 秋葉山公園 (新潟)
2013年
- 高雄市/台湾
2014年
- 平塚市美術館(平塚・神奈川)
- ダイキン オー・ド・シェル蓼科(長野)
2021年
- 横濱ゲートタワーパブリックアート[鹿島建設株式会社コミッションワーク](横浜)
2022年
- 日之出水道機器株式会社佐賀工場
[グループ展]
1987年
-“ENCLOSURE”(世田谷美術館区民ギャラリー/東京)
1989年
- Contemporary Works '89(東急百貨店日本橋店美術画廊/東京)
- バトルロイヤルシリーズ③「表層構築」 袴田京太郎+前田哲明(ギャラリーα/東京)
- アートエキシビジョン'89 「8つの波」(マイカル本牧/横浜)
1990年
- アートエキシビジョン'90“WIND”(マイカル本牧/横浜)
- Contemporary Works '90 「彫刻家たちの現在」(東急百貨店日本橋店美術画廊/東京)
1992年
- 第21回現代日本美術展 (東京都美術館/東京)
- ルナミセレクション'92 Ⅱ(ルミナ画廊/東京)
1998年
- サマーエキシビジョンRA (ロイヤルアカデミー/ロンドン・英国)['99,'2003]
- インサイド/アウトサイド (新潟県立近代美術館/新潟)
2000年
- プライム:記憶された色と形 (東京オペラシティーアートギャラリー/東京)
2001年
- 第19回現代日本彫刻展 (宇部常盤公園/山口)
2002年
- 第29回長野市野外彫刻賞 (南長野運動公園/長野)
2005年
- 「DOMANI・明日展 2006」(損保ジャパン東郷青児美術館/東京)
2006年
- 第9回KAJIMA彫刻コンクール入選作品展(KAJIMA・Kiblgアトリウム/東京)
2007年
- メキシコ-日本彫刻展(マカイ美術館、メリダ/メキシコ)
-「旅」展-異文化との出会い、そして対話-(国立新美術館/東京)
2009年
- 水と土の芸術祭出品(秋葉山公園/新潟)
2010年
- 「オブジェの魅力」(島根県立美術館/島根)
2014年
- Itazu Litho-Grafik Color Walls (東京ミッドタウン/東京)
2016年
- カスヤの森現代美術館 (横須賀・神奈川)
2017年
- 「Big Heat」(日本橋高島屋美術画廊/東京)
2018年
- 第15回KAJIMA彫刻コンクール入選作品展 (KAJIMA・Kiblgアトリウム/東京)
2019年
- 第4回八色の森の美術展 (池田記念美術館/新潟)
- 二人展 (田中八重洲画廊/東京)
2020年
- 第5回八色の森の美術展 (池田記念美術館/新潟)
2021年
- 第6回八色の森の美術展 (池田記念美術館/新潟)
- 「Big Heat」(日本橋高島屋美術画廊/東京)
2022年
- 大分アートフェスティバル2022 「回遊劇場AFTER」(NTT府内ビル別館/大分)
2024年
- 壁11㎡の彫刻展 (いりや画廊/東京)
- 「響きあうアート宗像」2024 (大島砲台跡/赤間宿 宗像市・福岡)
- 市制70周年記念企画 アートフェス大川 ―エンジョイ町並み美術館―(大川市立清力美術館/大川市・福岡)
[プリジェクト]
2002年
- 「Today and Tomorrow」(オールセインツ教会/ロンドン・英国)
[シンポジウム]
1994年
- 釡山国際野外彫刻シンポジウム(オリンピック記念公園/釡山・韓国)
2004年
-「アイ・オヴ・ザ・ストーム」ラ・マンドリア・パーク(トリノ・イタリア)
2013年
-「無限上鋼」 高雄国際彫刻シンポジウム(高雄・台湾)
[おもな受賞歴]
1986年 安宅賞
2001年 第19回現代日本彫刻展[大賞]
2002年 第29回長野市野外彫刻賞
2006年 第9回KAJIMA彫刻コンクール[特別賞]
2007年 第13回本郷新賞
2018年 第15回KAJIMA彫刻コンクール[銅賞]
東京カーデンテラス紀尾井町
Tokyo Garden Terrace Kioicyo
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町1−2 他
TEL: 03-3288-5500
[東京メトロ「永田町駅」 9a出口直結]
・半蔵門線ご利用の方:
渋谷方面で降車:紀尾井町口(改札)から7番出口へ
押上方面で降車:平河町口(改札)から5番出口方面 ⇒ 都道府県会館地下通路(※) ⇒ 9a出口方面へ
・有楽町線をご利用の方:
和光市方面で降車:平河町口(改札)から5番出口方面 ⇒ 都道府県会館地下通路(※) ⇒ 9a出口方面へ
・南北線をご利用の方:
赤羽岩淵方面で降車:諏訪坂口(改札)から9a出口方面へ
※都道府県会館地下通路の通行可能時間は、6:00~23:00 となります。
[東京メトロ「赤坂見附駅」 徒歩1分]
・銀座線・丸の内線をご利用の方:
赤坂口(改札)からB・C・D出口方面 ⇒ 赤坂地下歩道 ⇒ D出口方面へ


