西村 祐一 彫刻展
2025年7月12日(土)〜8月28日(木)
11:00~20:00 入場無料
(会期中無休/最終日17時まで)

西村祐一氏は1973年東京藝大大学院修了後、塑像を中心に数多くの作品を制作いたしました。73歳で死去されるまでの約50年、日彫展、日展などで数々の賞を受賞、浅草合羽橋商店街"かっぱ河太郎像"でも有名な具象彫刻家です。今企画では西村氏が30代の頃に制作した秘蔵作品、まさに立体彫刻の原点とも言える裸体作品を中心に展示致します。
私が西村祐一先生に初めてお会いしたのは、芸大の入試直前講習会でした。当時私は4浪しておりましたが(昼間は仕事をしながら勉強を続けていました)、その講習会で1か月間ご指導をいただき、無事に芸大へ入学することができました。大学入学後も、先生にはさまざまな場面でご相談に乗っていただき、大変お世話になりました。もし西村先生との出会いがなければ、今の自分の人生はまったく違ったものになっていたかもしれないと、今でも深く感じております。先生は2019年にご逝去されましたが、その穏やかで優しいお顔は、今でもふと心に浮かびます。 日展を中心にご活躍され、多くの賞を受賞された西村先生。芸大出身で日展の世界で力を発揮されている方は少ない中、常に前向きな姿勢で創作に取り組まれる姿がとても印象的でした。このたび、東京ガーデンプレイス紀尾井町で開催される展覧会では、これまでとは趣を変え、具象彫刻をテーマとした展示を企画いたしました。アカデミックでありながら、新鮮な感覚をもたらす展覧会となっております。 ぜひ多くの皆様にご鑑賞いただき、お楽しみいただければ幸いです。
株式会社ビーファクトリー/いりや画廊代表 中村茂幸
会場 :東京ガーデンテラス紀尾井町
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-3
紀尾井タワー2F オフィスエントランス
http://www.tgt-kioicho.jp/event/
主催:西武不動産プロパティマネジメント
総合企画:いりや画廊
西村 祐一 | YUICHI NISHIMURA
1946年 群馬県前橋市に生まれ
1971年 東京藝術大学美術学部彫刻科 卒業
1973年 東京藝術大学美術学部彫刻科大学院 修了
2019年 10月26日死去(73才)
[展示歴]
1999年
- 越谷市ぎゃらりーパステルにて個展
2011年
- 銀座YYギャラリーにて個展
2013年
- ベストセレクション美術2013年展に出品(東京都美術館)
2015・2019年
- 京橋ギャルリー・コパンダールにて個展
その他グループ展多数
[賞歴]
1977年
- 第9回日展に初入選
1978年
第8回日彫展に初入選
1982年
- 第12回日彫展において日彫賞受賞
1984年
- 第14回日彫展において努力賞受賞
- 第16回日展において特選受賞
1987年
- 第19回日展において特選受賞
2015年
- 改組 新第2回日展 日展会員賞受賞 "花が・・・(V)"
[作品設置]
1985年
- 鹿児島市黎明館庭に"七高生久遠の像"を設置
1986年
- 鹿児島市大島紬手織りの里に"永江伊榮温翁像"を設置
1987年
- 鹿児島県中種子町役場に"鎌田義俊氏像"を設置
1993年
- 塩尻市児童公園に"少女像"を設置
1996年
- 太田原市国際医療福祉大学に"愛美の像"を設置
2003年
- 浅草合羽橋商店街に"かっぱ河太郎像"を設置
[審査委員]
1995・2003・2010 日展審査員
1999・2007・2012 日彫展審査員
東京カーデンテラス紀尾井町
Tokyo Garden Terrace Kioicyo
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町1−2 他
TEL: 03-3288-5500
[東京メトロ「永田町駅」 9a出口直結]
・半蔵門線ご利用の方:
渋谷方面で降車:紀尾井町口(改札)から7番出口へ
押上方面で降車:平河町口(改札)から5番出口方面 ⇒ 都道府県会館地下通路(※) ⇒ 9a出口方面へ
・有楽町線をご利用の方:
和光市方面で降車:平河町口(改札)から5番出口方面 ⇒ 都道府県会館地下通路(※) ⇒ 9a出口方面へ
・南北線をご利用の方:
赤羽岩淵方面で降車:諏訪坂口(改札)から9a出口方面へ
※都道府県会館地下通路の通行可能時間は、6:00~23:00 となります。
[東京メトロ「赤坂見附駅」 徒歩1分]
・銀座線・丸の内線をご利用の方:
赤坂口(改札)からB・C・D出口方面 ⇒ 赤坂地下歩道 ⇒ D出口方面へ

